|
2,750円(税込)
医療用医薬品マーケティングに対する理解を深め、実務者がその複雑な業務を効率的かつ効果的に遂行できるよう、筆者の30年以上にわたる実務経験をもとに、体系的かつ包括的にまとめたものである。製薬企業のマーケティングに携わる実務者や、その周辺部門および関連企業の方々に加え、医薬品マーケティングを学びたいと考える多くの方々に向けた1冊。 9784779228568
|
|
|
2,640円(税込)
循環器病棟のみならず、多くの入院患者が装着するモニター心電図。警報が鳴るたびに慌ててしまったり、どんな不整脈なのかわからなかったといった経験から、新人ナースは「心電図は難しい、わからない」という声が聞かれる。重症不整脈の早期発見とその対応、動悸など不快な自覚症状のある不整脈への対応など、モニター心電図の見方と理解を深めるコツを学ぶテキスト。 9784867490310
|
|
|
3,850円(税込)
レントゲンなしの在宅医療でどう診る? 呼吸器内科医が解説!! 本書では,在宅医療の現場で役立つ呼吸器疾患の診療ポイントをわかりやすく解説します.X線写真なしでの診断の工夫,在宅酸素導入の手順に加え,病状説明の方法,食事指導のポイント,さらには病状に応じた施設選択の考え方についても,実践的な視点で解説.これにより,在宅医師や訪問看護師,ケアマネージャーなど,在宅医療・介護に携わるすべての方々へおすすめです. 9784525450212
|
|
|
11,000円(税込)
「ロボット支援下肝切除術」は,2022年度に保険診療として施行可能となり,導入する施設数も年々増えている.このような中,安全な普及と手術手技の標準化を目指すべく,最新情報を提供するために本書は企画された.第1部では,ロボット支援下手術の適応や基本手技・手術手技について,第2部では,大きな進歩がみられたICG蛍光ナビゲーション技術について,いずれも数多くのカラー図や動画(QRコード)を用いて解説した.そのほかにも,ロボット肝切除についてハイボリュームセンターへのアンケート調査結果やエキスパートによる座談会,ICG蛍光法のPros&Cons企画を掲載するなど,盛り沢山な内容となっている. 9784525313715
|
|
|
3,960円(税込)
効率的かつ適切に透析患者の検査を行うための好評書がリニューアル! 透析患者の血液検査について,その臨床的な意義や診療での注意点などが一目で理解できると好評を博したハンドブックの最新版.透析患者の高齢化がますます進むいま、複数の並存疾患を抱える場合も少なくない.いかに適切な検査計画を立て,併存実感の早期発見に繋げるかが重要である.このような状況をうけ,日常診療で測定機会の多い3項目(HIV抗体、アンモニア、骨代謝マーカー)を加え,改訂第2版と同様,基準値,測定法,特徴,測定頻度,臨床的な意義,透析診療における注意点などについてアップデートした. 9784498324046
|
|
|
2,420円(税込)
当事者が自分の生きたいと思う人生を生きるために。 神疾患をもっていても健康に自分らしく生きるためにどうすればいいのか。難しく捉えがちなリカバリーを実践するためにWHOが作成した研修プログラムを紹介します。特別なことは必要ありません。当事者、ご家族、医療者など、精神疾患にかかわるすべての人の必読書。 9784880029047
|
|
|
4,180円(税込)
食道癌,胃癌,大腸癌,肝胆道癌,膵癌,乳癌,肺癌,がん免疫療法,放射線治療 各分野における,診断・治療・薬物療法に関するKey論文 27本を紹介 ●各分野の専門家が厳選した,ぜひ読んでおくべきKey論文を解説 ●専門・専門外の各分野のトピックスなどを知り,最新のがん治療の動向をアップデート ●当直室でも医局でも気軽に読めるよう,白衣に入るポケットサイズ ●各論文の要旨をビジュアルアブストラクトで掲載 9784867191156
|
|
|
2,420円(税込)
徘徊、妄想、帰宅願望、BPSD、不穏、自己抜去など、認知症にまつわる言葉について考えてみませんか? 診察室、カルテや申し送り、報道やSNSなどのメディア、毎日の家族との会話でも当たり前に使う言葉が認知症のある人を傷つけ、適切な医療やケアの機会も奪っているかもしれません。 当たり前すぎて疑いもしない言葉の影響に気づき、認知症とともに前向きに生きていくために、認知症を語る時の望ましい言葉とその理由について認知症の専門医が一緒に考え、提案します。 樋口直美さん(レビー小体病当事者)と富岡由美子さん(ケアする家族)との精神科医×当事者×家族による特別鼎談収録! 9784880029108
|
|
|
2,640円(税込)
救急隊員の小児病院前救護の質向上につなげる! PPMECは,PEMECコースでは十分に網羅することができなかった小児傷病者への対応として,「小児の評価」「基本的な気道管理」「高度な気道確保器具を用いた気道管理」「アナフィラキシーへの対応」について,実技を中心に系統的に学習できるよう構成されています。本書では,PEMEC同様に,総務省消防庁の「緊急度判定プロトコルVer.3」と整合性をもつアルゴリズムを用いて,小児病院前救護を行うために必要な概念を整理しています。また,小児病院前救護活動で遭遇する頻度が比較的高いと考えられる7つの症候に対応できるよう,実践的なシナリオが掲載されています。 9784867191163
|
|
|
3,850円(税込)
学会で大人気のシンポジウムが書籍になった! あなたの処方の選択肢が大きく広がる、「明日から使える」知識が満載です。 ガイドラインだけでは良好な進展が難しい場面も多い精神科臨床。 治療の主軸となる薬物療法においても、困難な選択や想定とは異なる結果に悩まされるケースも多いはずです。本書は、そのような精神科薬物療法での迷い・困難に役立ててもらうべく、刊行されました! 9784880029412
|
|
|
4,840円(税込)
あの猫が、あの3人が、さらにアツくなって帰ってきた! 「こんなことまでできるのか!?」がたっぷり詰まった渾身の1冊! 日々、驚異的な進化を遂げている生成AIをただ「なんとなく」使っているだけではもったいない! 前著となる『医療者のためのChatGPT』で大きな話題を集めた著者トリオが再集結し医療者がどう使い、どう活かせばいいのか多くのトピックで示してくれました。 ChatGPTやClaude、Geminiなど、話題の生成AIを徹底的に使い倒して研究活動から日常業務、スキルアップまで幅広く活用できる方法をプロンプト・出力例はもちろん、画面キャプチャなども用いて具体的かつわかりやすく解説しています。 9784880029429
|
|
|
3,850円(税込)
入院・手術が決まった患者の服用薬に関する休薬・再開の目安を素早く確認できる実践的な1冊! あの患者さん、手術が決まったらしいけど、この薬は続けて大丈夫?――こんな疑問が浮かんだ経験はないでしょうか。周術期の患者への関与が求められる場面は、薬局でも病院でも増えています。 本書は、多忙な薬剤師業務のなかで、入院・手術が決まった患者の服用薬について、「いつまで飲むか」「いつから再開するか」の目安を素早く確認できる実践的な1冊です。オリジナルのツールを活用して地域連携を進めている執筆陣が、現場で本当に必要な情報に絞って執筆し、疑義照会や患者指導、持参薬管理にすぐ活かせるポイントをコンパクトにまとめています。薬局・病院の薬剤師、看護師の方々に役立つ、手元に置きたいクイックリファレンスです。 9784840756693
|
|
|
3,080円(税込)
アトムスから刊行されていたベストセラーが、15年ぶりに改訂されて総合医学社より新発売! いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎を、数式をほとんど使わずに、8割理解できます。章ごとに「まとめ」と「練習問題」を収載し、読者を置いてきぼりにしません。「統計が苦手…」と感じている方々に読んでもらいたい一冊です。 9784883787951
|
|
|
2,200円(税込)
MCLS-CBRNEコース事前講習(e-learning)の内容に完全準拠。 CBRNE災害現場で何を大切にし、何をすべきかについて要点をわかりやすく解説。 災害現場で活動する消防・警察・医療者・行政担当者など関係機関すべての必携書。 9784907095994
|
|
|
5,060円(税込)
2026年のPT・OT国試対策はこれで決まり! 合格へと導く,大好評『必修ポイント』シリーズ最新刊. 令和6年版の国家試験出題基準に対応! 9784263270295
|
|
|
2,090円(税込)
毎年恒例『救急救命士標準テキスト』のへるす出版による救急救命士国家試験問題解答・解説集 毎年3月に行われている救急救命士国家試験の全設問について、その解答と解説を掲載。 解答に至る考え方から誤りやすいポイントまでを解説。受験生の国家試験対策はもちろん、現役救急救命士の復習にも活用できる、毎年恒例の1冊です。 9784867191149
|
|
|
6,270円(税込)
「かつての自分が知っていれば」と願った知識を,次の世代の実践力へ。 まずは,はじめにを読んでみて下さい。共感できた精神科医,心理職,教育者にとっての“実務の武器”となる一冊です。 初診外来で信頼関係と診断精度を両立させる問診のコツ WISCの読み解き方と応用のポイント 小児・成人・高齢者―年齢層ごとの発達障害診療アプローチ 発達障害専門医だからこそ見える,他疾患への視座 9784784918065
|
|
|
3,080円(税込)
重症患者の病態生理と看護ケアのポイント クリティカルケア領域で新人・異動者の成長を促すための具体的な質問と回答例を、「ショック症状がみられる患者」「呼吸数が増加している患者」など、よく遭遇する患者別に紹介。循環、呼吸、脳神経系、体液、血液凝固系など、アセスメント力を高めるために必要な知識を幅広く解説。「どんな知識が身につくと質問に回答できるのか?」を先輩ナースと新人・異動者が共有し、共に成長できる1冊! 9784840487603
|
|
|
8,580円(税込)
このケースにこの選択は最善? 何を信じてどう説明する? 教科書にもガイドラインにもない,セミナーでも取り扱われてない,でも確実に診療の質を左右するClinical Question(CQ)に,乳腺エキスパートが「いま考え得る最適解」「私のやり方」を答えてくれました.巻末には未来を見据えたFuture Question(FQ)も収録.認定医・専門医を目指す若手医師はもちろん,ベテラン医師も,メディカルスタッフも,それぞれの診療現場で頼れる一冊. 9784830623509
|
|
|
3,520円(税込)
5回分の国家試験問題1000問を収載した過去問題集。最新の第39回試験は実際の試験をシミュレーションできるよう出題順に掲載し、第35回~第38回試験は出題基準に対応させて問題を分類・再構成した。出題頻度と出題傾向がわかる一冊。最新の制度・ガイドラインに対応。 9784824302687
|
|
|
3,300円(税込)
社会福祉士国家試験の膨大な出題範囲の全体像をつかめるよう、過去の試験内容を分析し、さらに、新試験の出題実績も踏まえて「74項目」に整理。直近の法改正や新しい制度の動き、最新の統計数値にあわせて内容を更新しました。 9784824302281
|
|
|
7,700円(税込)
実習での学生の確かな一歩を保証する助産学共用試験―知識・技能・態度の質評価 本書は,助産学学生の臨床実践能力を評価・保証する「助産学共用試験」の概要と共通技術を示すテキストである. 多くの助産師養成校において,すでに独自の方法で実習学生の質を保証する取り組みが行われているが,「助産学共用試験」は,CBT(Computer-Based Testing)とOSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)から構成され,助産師という専門職を養成する教育機関の「全国で統一された共用の試験」で,学生の臨床実践能力を評価するものである. 本書では実習前OSCEを中心に解説し,運営体制,標準模擬患者,評価者の要件などの実施者側がふまえるべき点のほか,受験者となる学生の学習を深める内容として,OSCEのための助産の共通技術を示した. 実習前OSCEは,助産学生がその場で与えられた課題に対して模擬患者やシミュレーターに必要な助産ケアを実施することを通して,助産学生の技能や態度を評価する試験である.教員・学生は,OSCEに向けた十分な学内実習,学習の充実を図ることが重要である. 実習開始前の助産師学生の「知識」「技能」「態度」を評価する助産学共用試験での助産学生の能力の質保証は,助産師教育の発展とわが国の母子保健の向上につながる. 9784263710760
|
|
|
7,480円(税込)
パンデミック、COVID-19に関する新しいコンテンツの追加や、集団感染、がんに対する免疫療法のコンテンツを拡張して収載 基礎医学にプラスして臨床的側面を強調 医学部卒業後も大いに役立つテキストです 9784866550053
|
|
|
10,780円(税込)
900点以上の高品質な組織学の画像とイラストを掲載。臨床画像をさらに追加 特定の病状や症状が臨床的にどのように関連しているかなどを説明するセクションをさらに追加 9784866550039
|
|
|
8,580円(税込)
睡眠医学に携わる職種の方,睡眠検査技師の専門家資格の取得を目指す方へ、必携の書籍。 ポリソムノグラフィー検査(PSG)の実施,PSGルールの分析,スコアリング,解釈に関する技術的な側面を豊富な図とともにわかりやすく解説。 9784897754956
|
|
|
7,480円(税込)
CKD診療の“全て”が分かる最新マニュアルが登場! CKD(慢性腎臓病)の“全て”をこれ一冊で徹底解説! 各疾患に関する定義,病態,治療方法に加え,近年注目される論文や最新の治療薬,現在進行中の治験に関してまで,CKD診療に関する知識を余すところなくまとめた本書は,CKD診療に関わる全ての医師のレベルを引き上げ,エキスパートへと導く.臨床経験豊富なエキスパートによる,CKD診療マスターを目指す医師のための最新マニュアルが登場! 9784498324022
|
|
|
5,940円(税込)
酸塩基と水電解質異常の教科書の最高傑作が18年ぶりの大改訂! 酸塩基と水電解質異常・輸液の基本的な理論をわかりやすく解説したテキストの決定版が,ますます「より理解を深める」内容へパワーアップ!著者の日々の臨床と講演・指導の中で蓄積された新しい知見と読者から届いた疑問やフィードバックを反映し,ページ数倍増!特に低Na血症については最新のエビデンスをふまえ,大幅に情報を追加しました.この本を初めて手に取る学生や研修医はもちろん,3版までご愛用いただいていたエキスパートの皆様にも新しい情報が満載の,すべての医療者に役立つ1冊です. 9784498123137
|
|
|
2,200円(税込)
「経験だけ」では立ち行かない新時代のSVの手引き ベテラン心理職になれば,個人スーパーヴィジョン(SV)だけではなく,職場やグループなどでのSVの機会も多くなる。SVを今までの経験だけで行っていないだろうか? 本書は,倫理的にも臨床的にもその効果が確認されているSVの正しい常識とその実際を,スーパヴァイザーとしてもスーパーヴァイジーとしても長年の経験のある著者がコンパクトにまとめた。いまだに古い方法が行われていることが少なくないSVだが,この本は,そんなSVを一気にバージョンアップするだろう。 SVを行うときの最初の1冊として,確認のための1冊として必読の書。 9784866162232
|
|
|
2,750円(税込)
リハビリテーション科医とセラピストのための、はじめてのChatGPT活用術 「触ってみた」から臨床で「使える」生成AIへ。コンパクト×短時間で手軽に学べる! 「ChatGPT、便利に使いこなすまではいけてないな」――そんなあなたのための1冊。生成AI未経験者から、すでに触れてはいるが臨床活用に踏み切れていない方まで、丁寧にナビゲート。生成AIならではの恩恵を感じられるケースを厳選して紹介!初心者は気になる「セキュリティの保護」や「情報の正確性の担保」など、臨床での活用を徹底サポートします。 本書では生成AIの基礎とともに、リハビリテーション医療に特化した、ここにしかないユースケースを学べます。 9784880029405
|
|
|
3,520円(税込)
輸液・電解質異常の“こんなことが整理されていたら良いな”がここにある 腎臓・輸液・チャネル・輸送体のエキスパートによる新感覚の輸液の教科書.「体内の水と電解質の流れ」を軸に,ミクロ(臓器の構造や生理機能)とマクロ(ヒトの体全体)の視点を使い分け,経口補液療法・輸液療法の本質に切り込みます.確立された理論体系やガイドラインの背景や意図を洞察することで実臨床に深みが増し,そして臨床で生じる疑問を理論的に解決したくなる,好循環が生まれる一冊です. 9784498245020
|
|
|
3,520円(税込)
『無敵の腎臓内科』著者・Dr.TTによる,“アクセプトされる”ケースレポート論文の書き方解説本が登場! まだケースレポート論文を書いたことがない人から,何度か挑戦してみては挫折してしまった人にも使えるように,モチベーションの保ち方から,症例選びのコツ,投稿先の決め方,実際に書き上げる段階まで,この1冊に完全収録.著者の研究と経験から導き出された,アクセプトされるために必要な再現性の高い理論やノウハウを,優しく平易な言葉遣いと豊富な図表を用いて分かりやすく解説します. 9784498148680
|
|
|
4,620円(税込)
腹膜透析の導入から管理までこの1冊で!透析チームの共通マニュアルとして使える! 腹膜透析治療の基本的な知識から実際の管理方法,合併症への対応まで,経験豊富なエキスパートが具体的に解説!日本の腹膜透析黎明期から患者に寄り添い,常により安全な診療への向上に取り組んできた慈恵医大で実際に使われているメソッドをわかりやすく伝授.医師だけでなく看護師,薬剤師,栄養士,在宅すべてのスタッフに役立つ必携書です. 9784498324008
|
|
|
2,420円(税込)
第115回看護師国家試験で決して落とせない重要ポイントを1100の正文にまとめた国試対策書。これ1冊で必修も一般も合格基準は必ずクリア! 反復学習に便利な赤シートと穴埋めドリル付きの、持ち運びやすいハンドブックサイズ。繰り返すほど合格確実! 9784055100984
|
|
|
2,200円(税込)
喜び,驚き,嫌悪,怒り,悲しみ,恐怖……人はさまざまな感情を持つ.このような感情はどこから生まれ,成長のどの段階で持つようになるのか.人以外の動物にも感情はあるのか.人の行動に感情が果たす役割とはいったい何か.長年精神科診療に携わり,脳研究も手掛けてきた著者が,感情とは何かという問いを,発達心理学,脳科学,精神医学,さらには社会学の知見を駆使し掘り下げる.分断や対立が深刻化する現代,人を行動に駆り立てる感情について知ることの重要さは増すばかりだ. 9784759821789
|
|
|
2,860円(税込)
本書は,心理臨床実践に根ざした事例研究論文の執筆を目指す人へ向けた,実践的ガイドブックです。日々の臨床を学術的な知見にしたいと考えながらも,「論文のつくりかたがわからない…」その悩みに応えるヒントが満載です。 事例研究論文の「勘所」を,「前提編」から「倫理編」までステップ・バイ・ステップで解説。特に,全体のカナメとなる「研究目的」の重要性や,構成,先行研究の扱い方,考察の深め方など,より良いケーススタディを目指すためのポイントを追求しました。 事例研究をあなた自身の「創造的営為」として捉え,意義ある研究とするために,執筆時に立ちはだかる壁を乗り越えるアドバイスと示唆を提供します。 9784866162218
|
|
|
4,950円(税込)
ひと目で使うべき漢方薬がわかる本 漢方の構成生薬は、非常に緻密で、驚くほどよく計算されている。本書は、その緻密さを、ポイントを絞り、手軽に、そして直感的に学べるように構成したものである。漢方の多様性、その背後にある生薬の中心的な役割に触れながら、読者が実際に漢方を使えるようにまとめた一冊。 9784840488273
|
|
|
3,960円(税込)
◆医学論文の読み方がわからない……。先輩に言われていやいや読んでいる……。ただ読んでそれで終わり……。それではもったいなさすぎます! ◆「医学論文はおもしろい!」と言い切る名郷直樹先生が、実際に行った抄読会に沿って「論文の読み方・それを臨床現場でどう活かすか」を徹底解説。論文の内容によって「どこに注目すればよいのか」「まず確認する点は」といった基礎的なところから理解できます。 9784784923762
|
|
|
3,300円(税込)
授業設計に悩む看護教員のための教授法の定本、待望の改訂! 授業設計に悩む看護教員のための好評ガイドブック、待望の改訂! 教育現場で用いる学習指導案とワークシート(カラー付録)の意義と作成方法、授業での実際の運用まで詳らかに解説。第一線の教育学研究者の知見からその内容を補強している。コロナ禍以降に発展したICTを用いた授業づくりにも対応。学習者を中心とする「主体的・対話的で深い学び」を基盤とする、看護を教える人必携の書。 9784260061834
|
|
|
3,520円(税込)
すべての人に口から食べる幸せを! 「口から食べる」ために不足している部分を補い、強みや可能性を引き出すための包括的評価と支援スキルをあわせた「KT(口から食べる)バランスチャート」。第3版では、13項目それぞれの評価方法と段階的ステップアップのための支援スキルに関する記述をさらに充実させ、活用事例もすべて新たなものとした。高次脳機能障害や認知症の人へのアプローチなど、状況に合わせた食事介助スキルも豊富な写真で解説。 9784260061742
|
|
|
4,400円(税込)
多様化・高度化している資器材に対応した増補版。 救急教育課程で学ぶ手技習得や若手隊員の指導のための必携テキスト。 手技確認のためのチェックシートで再確認を。 9784911601006
|
|