カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
 
HOME > 医療技術

商品一覧

並び順:

説明付き / 写真のみ

1件~10件 (全470件)  1/47ページ
1 2 3 4 5 次へ  次の5ページへ  最後へ

ケアマネ試験 これだけ要点まとめ+よく出る問題 ’25年版

ケアマネ試験 これだけ要点まとめ+よく出る問題 ’25年版

1,980円(税込)
ケアマネ試験に毎年のように出題される定番テーマを、短時間で効率よくマスターできる本。
要点編のスラスラ読める図解テキストで、よく出るポイントを確実に押さえたら、過去問をベースに作成した一問一答形式の問題で力試し。
巻末には用語解説を収録。
暗記に便利な赤シート付き。 9784415239415
ケアマネジャー試験 過去問解説集2025

ケアマネジャー試験 過去問解説集2025

3,300円(税込)
5回分の全問題を徹底解説!
「学習のポイント」と「ときテク」で過去問対策は万全! 9784824301314
標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 老年学 第6版

標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 老年学 第6版

5,060円(税込)
加齢と老化の知識から高齢者医療の最新テーマまで、実践に役立つ知識を網羅
加齢に伴う心身の変化について学ぶだけでなく、高齢者を取り巻く社会、経済、福祉の最新状況など、高齢者医療の実践に役立つ知識が身につく。高齢者を若中年の延長でとらえず、高齢者診療に特化して要点をまとめた疾患各論も必見。今版から「サルコペニア・フレイル」「高齢者のがん治療」の新章を追加したほか、高齢患者の心臓外科手術やワクチン事情など最新テーマのコラムも充実。高齢者医療を学ぶ最初の一冊に最適のテキスト。 9784260056717
社会保障の手引 2025年版 施策の概要と基礎資料

社会保障の手引 2025年版 施策の概要と基礎資料

3,740円(税込)
子ども・子育て支援、高齢者福祉、障害者福祉、生活困窮者対策、医療・年金制度、就労支援等、日常生活を支える社会保障制度を15項目に分類し、暮らしに役立つ社会サービスを簡潔に解説する。多様な社会ニーズを、より適切なサービスへと結びつけるために役立つ一冊。 9784824301499
こども家庭福祉六法 令和7年版

こども家庭福祉六法 令和7年版

8,140円(税込)
こども家庭福祉行政の実務に必要な法令・通知を体系的に整理し収録。令和7年版では、令和6年4月1日に施行された改正児童福祉法の関連通知に完全対応。こども家庭庁から発出されている最新の通知も多数掲載している。こども・子育て世帯の支援に携わる方必携の1冊。 9784824301420
障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指導監査編 第6版 指導監査における主眼事項及び着眼点

障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指導監査編 第6版 指導監査における主眼事項及び着眼点

5,940円(税込)
障害者総合支援法に基づく指定障害福祉サービス事業者、児童福祉法に基づく障害児通所支援等事業者等に対する指導監査要綱をまとめた通知集の改訂版。令和6年度に行われた障害福祉サービス報酬改定に対応している。監査を行う行政、監査を受ける事業者双方に必携の1冊。 9784824301390
新編 内部障害のリハビリテーション 第3版

新編 内部障害のリハビリテーション 第3版

10,560円(税込)
●内部障害のリハの最新知識と具体的な進め方を解説したテキストが7年ぶりに改訂.
●内部障害のリハを始める医師やリハ関連職に役立つよう,またすでに現場で内部障害リハを行っているスタッフのブラッシュアップにも役立つよう,本文に図表を多く取り入れてわかりやすくまとめた.
●改訂版では,COVID-19,サルコペニア,フレイル,肝硬変への運動療法など最新の知見を盛り込み,内容をアップデート.各種ガイドライン改訂に合わせたデータ刷新,各種制度の変更などにも対応した. 9784263266892
PT・OTビジュアルテキスト専門基礎 生理学

PT・OTビジュアルテキスト専門基礎 生理学

5,500円(税込)
PT・OTに必要な生理学の基礎から,理学療法につながるメカノバイオロジーとメカノセラピーまで丁寧に解説.全身の機能を多彩な図で視覚的に学習でき,国試に基づいた章末の練習問題で,知識の定着を確認できる! 9784758114400
日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応 第2分野 摂食嚥下リハビリテーションの前提 Ver.4

日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応 第2分野 摂食嚥下リハビリテーションの前提 Ver.4

3,520円(税込)
●日本摂食嚥下リハビリテーション学会では,摂食嚥下リハビリテーションの啓発と普及、その安全で効果的な実施を積極的に具現化するために、「学会認定士」を制度化しています._x000D_
●学会認定士の重要な申請要件の一つとして,同学会ではインターネット学習システム(eラーニング)のカリキュラムを作成しており,本書は,このカリキュラムによる学習をサポートする内容になっています.2024年のeラーニングコンテンツの刷新にともない,本シリーズ書籍も改訂いたしました._x000D_
●本シリーズは,eラーニングコンテンツの分野ごとに1冊の書籍としてまとめられています.目次はeラーニングコンテンツを踏襲した内容で構成され,摂食嚥下領域の基礎知識について,体系的に6分野76項目に分類された最重要事項をわかりやすく解説しています._x000D_
●『第2分野 摂食嚥下リハビリテーションの前提』はリスク回避,感染対策,関連法規・制度について,簡潔にわかりやすく解説しています. 9784263451663
身体不活動症候群 Physical Inactivity Syndrome -医療従事者が知っておくべき安静・身体不活動・廃用症候群のすべて-

身体不活動症候群 Physical Inactivity Syndrome -医療従事者が知っておくべき安静・身体不活動・廃用症候群のすべて-

7,920円(税込)
超高齢社会においてわが国の高齢患者の様相が激変し、不動・安静による全身の様々な症状である廃用症候群(Disuse Syndrome:DS)を抱える患者が多くみられる時代になりました。一方、自立可能な人々に対しても、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドローム(ロコモ)、メタボリックシンドローム(メタボ)など、矢継ぎ早に新しい概念が生まれました。これらすべての概念で共通しているのは、身体不活動(Physical Inactivity:PI)です。DSはネガティブワードとして海外では受け入れられていないこと、PIはDSと比較して海外でも広く受け入れられているものの、単に身体活動量の低下の意味であり、DSのもつ全身や多臓器での問題を想起しにくいという問題があります。本書では、これらの問題を解決するために、DSおよびPIを包括する新しい学術用語として、身体不活動症候群(Physical Inactivity Syndrome:PIS)を提唱し、安静にしていることの危険性に焦点を当て、広く体系的にまとめました。PISを予防・治療するのに必要なリハビリ・運動療法の実際とその有効性を解説します。医療従事者が患者の活動性向上を引き出す技術をきちんと身につけ、PISの危険性を十分に認識し、十分な自信を持って予防・治療を行うための知識を完全網羅した総合テキストとなっています。 9784765320207

1件~10件 (全470件)  1/47ページ
1 2 3 4 5 次へ  次の5ページへ  最後へ

ページトップへ