株式会社 奈良栗田書店
日本医書出版協会認定医学書専門店・日本医書専門店連合会加盟店
カートをみる
|
マイページへログイン
|
ご利用案内
|
お問い合せ
|
サイトマップ
商品一覧
商品検索
臨床医学/内科系
臨床医学/外科系
基礎医学
看護学
辞書・大系
医療技術
国家試験
一般書
薬学
栄養
その他
カレンダー
今日
定休日
冬季休暇
平日 AM10:00~PM6:00
土・日・祝祭日 休業
その他のご案内
都道府県別送料一覧表
当社へのアクセス
出版社のHP
医学書院
医歯薬出版
医薬ジャーナル社
インターメディカ
化学同人
学研メディカル
金原出版
協同医書出版社
杏林図書
金芳堂
弘文堂
克誠堂
金剛出版
篠原出版新社
じほう
秀潤社
照林社
新興医学社
診断と治療社
すぴか書房
星和書店
総合医学社
中外医学社
東京医学社
永井書店
中山書店
南江堂
南山堂
日本医学出版
日本医事新報社
日本看護協会出版会
日本放射線技師会出版会
ヌーヴェルヒロカワ
文光堂
へるす出版
ミネルヴァ書房
三輪書店
メジカルビュー社
メディカ出版
MEDSi
メディカルレビュー社
メディックメディア
羊土社
HOME
> 医療技術
商品一覧
並び順:
標準
レビューの多い順
おすすめ商品順
新着商品順
値段の安い順
値段の高い順
名前: 昇順
名前: 降順
説明付き /
写真のみ
1件~10件 (全954件) 1/96ページ
1
2
3
4
5
次へ
次の5ページへ
最後へ
図解作業療法技術ガイド第4版 根拠と臨床経験にもとづいた効果的な実践のすべて
9,350円(税込)
本書は,作業療法の専門的知識の習熟のみならず,実際の臨床ですぐに役立つ手技・方法を盛り込んだガイドブックとして,作業療法士を目指す学生や臨床作業療法士の座右の書として出版された.今回の改訂では,医療制度や技術の変化に対応できる知識・技術の充実を中心に,また指定規則の改訂を受けて,最新の知見に沿った構成の変更や記述のアップデートを行った.具体的には,作業療法の理論枠組み,地域・在宅ケア,法制度に関する記述を大幅に増やすなど,今日の臨床に対応できる技術ガイドとしてさらなるブラッシュアップを図っている. 9784830645891
ケアマネジャー試験過去問でる順一問一答 2021
3,080円(税込)
過去問題(過去3年4回分)を選択肢ごとに分解し、一問一答形式で収載。出題実績の多い項目から「でる順」に並べているため、効率的に学習できる問題集。解説では〇×の根拠となる内容が確実におさえられる。出題実績の分布や出題パターンの変化も確認できる1冊。 9784805882696
福祉政策とソーシャルワークをつなぐ 生活困窮者自立支援制度から考える
3,080円(税込)
2015年に創設された生活困窮者自立支援制度は「制度の適用」から「支援のための制度・資源の活用」へという視座の転換を支援者に促し、既存の福祉政策に内在する様々な課題を改めて浮き彫りにした。本書ではそれらを8つに整理・分析し、制度・支援の分立および原理の対立構造を明らかにする。その上で、「ソーシャルワークが制度の限界を補完し、制度がソーシャルワークを強化」できるよう、ソーシャルワークを核に据えたものに福祉政策を再編する必要性を提言する。
「地域共生社会」時代の福祉政策・ソーシャルワークのあり方を考える上で必読の一冊 9784623090624
標準言語聴覚障害学 発声発語障害学 第3版
5,500円(税込)
内容も体裁も一新することにした.
その大きな特徴は,まず第1章で発声発語障害学に必要な解剖生理学的知識と音声学的知識について頁を割いて解説し,音声障害などの各発声発語障害について新しく学修しながらも,常に解剖生理学的基盤や音声学的基盤に立ち返ることができるように構成を工夫したことである.さらに各章や節ごとに学修の到達目標を掲げたので,重要なポイントもおわかりいただけると思う.
また,この10年の間に発声発語障害の評価法や治療法も飛躍的な発展を遂げた.したがって,この新しい評価法や治療法を実際に展開している第一線の臨床家と指導者にこの第3版では執筆をお願いした.どの章でもこれまでよりも頁数を割いて具体的な手順を加筆していただいており,少しでも臨床に役立つように心がけた.
そして,すべてが新しく難しい知識ばかりではなく,最低限,覚えておいてほしい基礎知識についてもしっかり理解したうえで学んでいけるように,各執筆者には丁寧な解説をお願いした.このように編者が欲張ったせいか,各執筆者にはかなりご負担をおかけすることとなった.しかしその分,基礎知識と最新知識をバランスよくコンパクトにまとめていただけたと自負している.
さらに各章の末尾には,障害ごとの事例報告の執筆をお願いした.学生諸君には,実物大の発声発語障害の事例を活き活きとイメージしてもらいたいと考えている.また,臨床実習などで事例報告を作成する際にもぜひ参考にしてもらいたいと思う.
また第3版では,これまであまり取り上げられていなかった脳性麻痺や発語失行,クラタリングなどについても新しく項目を設けることにした.新しい知識にぜひとも触れてもらいたい. 9784260042895
標準言語聴覚障害学 失語症学 第3版
5,500円(税込)
学問・臨床技術の進歩と、失語症言語治療の潮流をわかりやすく解説
失語症を取り巻く進歩と、言語治療の基本となる普遍的な理論・技術の解説を両立した教科書。今回は、学んだ知識と臨床の橋渡しとなる事例紹介を増やし、また「言語聴覚士養成教育ガイドライン」を参照に「学修の到達目標」を設定した。学生はもちろん、基本的知識から最先端の理論・技術に及ぶ解説は、臨床家の関心にも応えうる。第一線の執筆陣による充実の改訂第3版。 9784260043076
ポケット版 OT臨床ハンドブック 第2版
5,280円(税込)
1999年に初版、2007年に増補版が発行された「OT臨床ハンドブック」が10年余の時を経てリニューアル。
本書は、臨床で経験することが多い疾患の病態、診断基準、重症度分類などから、リハビリテーションの流れやポイント、他職種との連携などの基礎知識を押さえ、評価やアプローチを正しく実施するための具体的なノウハウへと導く系統立った構成になっている。
OT臨床の目の付け所・勘所が身に付く、新人教育や臨床実習の手引きにも最適の一冊。
臨床現場で日々奮闘する皆様の力強いパートナーとして、本書を常に携帯して役立てていただきたい。ポケットから溢れるほどの情報量が詰まったポケット版!
日常臨床の生き生きとした場面を切り取ったコラムも必読! 9784895907071
レクリエーション 第3版 活動と参加を促すレクリエーション
4,290円(税込)
第3版では時代の変化に合わせて種目の入れ替えや新規種目を多数追加した。介護予防・障害予防・認知症・生活期リハビリテーション・地域リハビリテーション・地域包括ケアシステムなどを取り上げ、さらにはロボット・AIによる最先端のレクリエーションにも触れている。
疾患・障害別、施設別のレクリエーションプログラムに加え、地域や家族を巻き込むレクリエーションや事例集を掲載した。
単に「歌って踊って楽しむ」イメージのレクリエーションから「専門職が評価・プログラム立案・介入の明確化・再評価・効果判定までを含む行為を行なう治療的行為」を強調し構成した。 9784895907095
物語で読む障碍のある子どもの家族のレジリエンス
2,640円(税込)
障碍のある子どもの家族のレジリエンスとは何か――。母親、きょうだい、父親が語るエピソードを交えながら、障碍児者の家族とそうではない家族、育児、生活の共通点と差異に注目し、家族の心理に関する研究のレビューを行う。障碍児者の家族を対象にしたレジリエンス研究から見えてくる、家族が直面する現実と課題についてまとめ、家族に本当に必要な支援について考える。
[ここがポイント]
◎ 障碍児者の家族の「語り」からみえてくる現実と課題
◎ 障碍を、受容する/受容できない父、母、きょうだいの思いと、それを乗り越える過程
◎ 障害児の家族に本当に必要な支援について考える 9784623089826
DCD 発達性協調運動障害
2,750円(税込)
就学前の発達障害児を育てる保護者と、子どもの通う保育園・幼稚園の先生は、それぞれに「困り事」を抱えている。本書では、第1章と第2章で家庭と園のエピソードを掲載し、安心・解決のためのアドバイスをまとめ、共有を図る。そのうえで第3章では、就学に向けて家庭でできること、園でできることを伝える構成とした。保護者と園の先生が、日々の苦労を分かち合い、子どものスムーズな就学につなげるための一冊。 9784623088935
リウマチ性疾患のリハビリテーション医療
2,750円(税込)
リウマチ病患者に対するリハビリテーション医療テキスト
リウマチ科、リハビリテーション科、整形外科、各専門医、専門職などリハビリテーション医療にかかわるすべての人に推薦します。 9784908296178
1件~10件 (全954件) 1/96ページ
1
2
3
4
5
次へ
次の5ページへ
最後へ
page top